大阪府無痛分娩

予約予約のアイコン
診療時間診療時間のアイコン

無痛分娩

無痛分娩について

MLCでは、安全性と皆さまとのつながりを最優先に以下の無痛分娩を提供しています。

  1. MLC麻酔科チームが、硬膜外カテーテル挿入だけでなく、麻酔薬投与や全身管理を分娩終了まで完全対応
  2. MLC麻酔科チームが、計画無痛分娩をご予約の方には、夜間も含め365日体制、計画日以外の夜間の突然の陣痛や破水にも対応
  3. MLC麻酔科チームが、皆さまとつながりを優先するためのZoom無痛教室、最終希望者には麻酔科外来で個別面談とリスク評価を実施

MLC無痛5つの特徴 
その無痛費用は安全と安心のために

  1. 元国循パパ麻酔科医の完全麻酔対応
  2. 365日・夜間でも完全麻酔科対応
  3. 初産婦も区別なし
  4. 計画無痛&当日希望無痛のバリエーション
  5. 麻酔科医と助産師による各種安心・安全サポート

小西院長より

無痛分娩は、産科医・麻酔科医・助産師の連携と技術が必要な高度な医療分娩です。中でも高い技術と分娩への情熱をもつ麻酔科医が鍵です。

MLC無痛分娩の特色は、以下の3点です。

  1. 365日夜間も休日も硬膜外カテーテル挿入から麻酔薬の投与と管理を分娩終了まで産婦人科医や助産師ではなく完全麻酔科医対応
  2. 初産婦さんを費用や枠で区別しない
  3. 初産婦さんが過半数以上でも極めて低い帝王切開率(無痛経膣分娩遂行率)

大病院でも困難なこれらの特色をクリニックMLCで可能にするのがMLC麻酔科チームです。

MLC麻酔科チームの特色は、以下の2点です。

  1. 自らの大切なご家族の分娩での麻酔経験からの分娩への熱い情熱
  2. 国立循環器病センター(国循)での研鑽経験からの相互信頼

2015年MLC無痛分娩を開始以来、常に苦慮してきた良い麻酔科作りの鍵が、2020年の現麻酔科部長 加藤 真也医師の入職でした。彼のおかげで、国循時代の絆で結ばれる佐藤 逸郎医師、江渕 慧悟医師、吹田真一医師、増田 聖医師を中心とする麻酔科医が集結しました。彼らの技術は無痛分娩や帝王切開に加え、自然分娩母体急変時や分娩後出血での全身管理でも発揮されます。

このためクリニックでの分娩先として、母児の安全を第一に考えられ、無痛分娩に関しても

  1. 無痛分娩は麻酔科医が鍵の医療分娩
  2. 無痛分娩費用は、特色で述べた安全体制構築のため

と、理解される箕面市・池田市・豊中市・吹田市・茨木市と近郊の伊丹市・川西市・大阪市さらに事前入院Early Stayのご利用で遠方からも選んでいただいています。開院から現在まで20年間で19000人近い分娩と無痛分娩は開始10年で2000人以上、特に2020年からの5年で1870人以上の非常に多く方に提供しています。

現在、2つのタイプの無痛分娩を提供しています。

  1. 計画無痛分娩:計画日前の突然の陣痛や破水でも休日・夜間も含め365日対応の安心と安全重視
  2. 当日希望無痛分娩:平日9:00〜17:00で痛くなった時に開始し、分娩終了まで麻酔科医対応での便利さと安全を重視

  3. さらに初産婦さん吸引分娩や帝王切開を大きく軽減するために休日・夜間も含め365日麻酔科医対応の

  4. 陣発無痛の2026年2月実現に向けています。

今後も、MLC分娩の一つの選択肢として、丁寧に発展させたいと思っています。

令和7(2025)年10月
理事長・院長 小西 光長

加藤麻酔科部長の思い

MLC麻酔科は、無痛分娩を中心に帝王切開などの周産期の麻酔管理を行っております。令和5年5月から現在の体制で、私と佐藤先生、江渕先生、増田先生を中心としたチームです。我々は、国立循環器病研究センター麻酔科でともに働き苦楽とともにしてきており、気心が知れた仲間であることが強みです。

無痛分娩を希望される方が年々増えている一方で、無痛分娩を安全に行うには高度な麻酔のスキル、多くのマンパワーや医療のリソースが必要です。MLCは、クリニックですが、しっかりとした麻酔の体制が構築されていることが強みだと思います。

部長の私から見て、MLC麻酔科の良い点をあげていきたいと思います。

  1. 国立循環器病研究センターで研鑽した麻酔科医が対応
  2. 初産でも無痛分娩も分け隔てなく対応している
  3. 麻酔医の数が多くないため、知らない麻酔医が担当することがない
  4. 夜間や休日・祝日も含め365日対応している
  5. 多くの無痛分娩を経験しているため、より安全な麻酔が行える
  6. 常に麻酔方法を工夫しているため、しっかり痛みがとれる
  7. 無痛分娩教室、対面外来にてしっかりと説明と診察を行っている
  8. 麻酔科医が分娩に立ち会っている

当院では初産婦・経産婦を問わず多くの無痛分娩を行っております。そのため麻酔の方法がしっかりと確立できております。これらの体制が無痛分娩で安全に出産していただく上で大事かと思います。

対面式の無痛分娩外来でもいきめず、なかなか出産できないのではないかといった不安をお聞きしますが、そのようなことも少なく、安心して出産していただけております。

産科麻酔を専門にしている麻酔医はまだまだ少なく安全な無痛分娩の体制ができている病院は少ない中、当科ではさらに安全性の高い無痛分娩を目指して産科の先生、小児科の先生、助産師と協力して日夜頑張っております。

令和7(2025)年10月
麻酔科部長 加藤 真也

計画無痛分娩(完全麻酔科医対応)

  • 事前の予約制(定数制)です。
  • MLC計画無痛は、365日麻酔科医対応体制のため、安全と安産のために自然分娩での初産婦さん、経産婦さんの平均分娩週数に計画を合わせています。 結果として、
    • 極めて少ない吸引分娩率や帝王切開率です(参照:無痛分娩実績)。
    • 約40%になる計画日以外の突然の夜間陣痛や破水入院でも、休日や夜間も含め365日麻酔科対応の安心を重視しています。
  • 枠が極めて早期に埋まります。
    麻酔科医によるMLC計画無痛分娩予約状況をご覧ください。
    詳しくはこちら
  • 当院妊婦健診中の方は、なるべく早期に外来担当医にお申し出いただくことをおすすめしています。
  • 他院通院中や里帰りの方は、転院時や帰省時には枠が埋まっている可能性が高く、早期(10週までが安全です)にご本人から診察時間にまずは小西院長か鈴木副院長までお電話ください。

費用

通常の分娩費用に、15万円(硬膜外カテーテル挿入料5万円 + 分娩までの麻酔科医による麻酔分娩管理料10万円)を追加させていただきます。
分娩予定日が2026.4.1〜の方より18万円(硬膜外カテーテル挿入料5万円 + 分娩までの麻酔科医による麻酔分娩管理料13万円)を追加させていただきます。
当院は無痛分娩も自然分娩と同様、初産婦名目だけでの割増料金はいただきません。

分娩費用について
  • 硬膜外カテーテルを挿入したが分娩に至らず退院になった時は、硬膜外カテーテル挿入料の5万円のみいただきます。
  • 無痛分娩進行中に緊急帝王切開になった時は、硬膜外カテーテル挿入料の5万円 + 麻酔科医による無痛分娩管理料の半額+通常の緊急帝王切開料金をいただきます。

2023年4月1日分娩より

夜間(20時~翌朝8時)、祝日および日曜日の硬膜外カテーテル挿入料には、通常のカテーテル挿入料に5万円を追加させていただきます。

当日希望無痛分娩(完全麻酔科医対応)

  • 定数はございません。(総分娩予約数の範囲となります)
    当院で分娩予約をされていない妊娠30週~34週の方は、早急にまずは受診ください。
  • 自然分娩進行中の痛みや不安を軽減したくなった時点での申し出により受けていただけます。
    • 娩出直前の申し出による麻酔開始では、鎮痛効果が現れるまでに分娩になることがあります。
    • 早すぎる麻酔開始による長時間麻酔での局所麻酔中毒などを防ぐためにも、母児の安全のために適切なタイミングまで麻酔開始を待っていただくことがあります。
    • 長時間の麻酔で局所麻酔中毒などのリスクが高まると判断した場合は、帝王切開に切り替えます。
  • 麻酔開始は、土・日・祝日を除く月曜日~金曜日の9:00~17:00のみの対応となります。
    ただし、麻酔開始後は分娩終了まで麻酔科医が管理いたします。
  • 簡単な3ステップの事前エントリーを行ってください。

費用

通常の分娩費用に、23万円を追加させていただきます。

  • エントリーのみで実施に至らない場合はいただきません。
  • 無痛分娩進行中に緊急帝王切開になった場合は、当日無痛分娩料の半額 + 通常の緊急帝王切開料金をいただきます。

事前エントリーについて

申し込みしても、
無痛するもしないも自由です。

当日希望無痛分娩事前エントリー方法

条件

  1. 当院の無痛分娩可能条件(体重規定・合併疾患がない)を満たすこと
  2. 妊娠36週0日までに(以降のエントリーはできません)
    • 外来担当医に申し出て、当院無痛分娩パンフレットを持っていること
    • Zoom無痛分娩教室と麻酔科外来を受診していること
    • 無痛分娩同意書を提出していること

詳細は外来担当医まで

産科医、麻酔科医、助産師の連携サポートで初産婦さんも敬遠や制限はしていません

産科医と麻酔科医から

助産師から

厚生労働省およびJALA(無痛分娩関係学会・団体連絡協議会)の「情報公開に積極的に取り組んでいる無痛分娩取扱施設」として認定されています
厚生労働省JALA

無痛分娩を安全に受けていただくために

  1. 新規ご予約希望の方、以下の場合はご予約をお受けできません。詳しくはこちら
    • MLC 初診時(里帰り分娩では他院通院時の初診時)BMI30 以上の方
    • 患者さん本人が日本語でのコミュニケーションが困難と産婦人科医により判断された方
      • 分娩時に必ず付き添える方が日本語でのコミュニケーションが可能な場合は、産婦人科外来受診の上で産婦人科医が判断させていただきます。
    • 産婦人科での緊急時対応が困難と判断される他科疾患(内科疾患やメンタル疾患など)やその通院歴がある方(またはこれらが後日判明した方)
    • 脳梗塞などで抗凝固薬を内服中の方
    • 当院麻酔科医で麻酔困難と診断した方
    • 当院小児科医で新生児管理が困難と診断した方(2025年3月15日以降)
  2. すでにご予約された方

    以下の場合は、キャンセルさせていただくことがあります。

    • 妊娠中に体重増加により、BMI33(計算方法は上記)に達した方は、早期に麻酔科受診の上、麻酔科医と産婦人科医の総合判断をさせていただきます。

    以下の場合は、キャンセルさせていただきます。

    • 硬膜下血腫のリスクから血小板減少(10万/μl未満)の方
    • 新たに産婦人科・小児科・麻酔科で緊急時対応が困難と判断される他科疾患(内科疾患やメンタル疾患など)が発症した方(2025年 3月15日以降)

無痛分娩の流れ

  1. 無痛分娩予約

    計画無痛分娩(突然の休日や夜間も含め365日麻酔科対応)

    当日希望無痛分娩(平日9:00~17:00のいつでも開始できます)

  2. 麻酔科外来受診

    後日、麻酔科医が無痛分娩についてご説明します。

  3. 最終予約

    産婦人科外来で外来担当医と計画無痛の予定日を決めたのち、妊娠30週から36週までにMLC麻酔科チームとの個別麻酔科外来を受診してください。
    その上でのキャンセルももちろん可能です。
    なお、予約枠が埋まった場合は、ご希望に添えないことがございます。ご了承ください。

  4. Zoomによる無痛分娩教室

    無痛分娩に興味があるけれど決めかねている方、無痛分娩について具体的に知りたい方、無痛分娩をすることに決めたけれどいろいろ聞きたい方、麻酔科医が無痛分娩についてわかりやすく解説します。ぜひご参加ください。
    詳しくはこちら

ご予約はこちら

無痛分娩実績

年度別無痛分娩数の推移

年度別無痛分娩数の推移

年度=5月~翌4月末

MLCでは、2015年より麻酔科医による硬膜外無痛分娩を開始し、麻酔科医および院内の体制強化に尽力してきました。2020年に加藤医師が入職し、2021年度からは彼の国立循環器病センター時代の元同僚が集ってくれ、2022年度からは部長として新MLC麻酔科チームを結成してもらいました。その結果、大阪府でも稀有な完全麻酔科対応かつ初産婦さんをコストや枠から区別しないMLC無痛分娩をさらに多くの方に提供できるようになりました。
現在、この麻酔科医による無痛分娩は、計画無痛分娩ご予約の場合、夜間や休日も含め365日体制で対応可能ですので、計画日以外の突然の陣痛や破水でもご安心ください。
麻酔科医によるMLC計画無痛分娩予約状況

新MLC無痛プロジェクトの実績

2015年度~2025年9月
実施数 総数 2032名
初産婦 1055名(51.9%)
経産婦 977名(48.1%)
麻酔科医 
分娩立会い率
100%
吸引分娩 22.2%2024年度
初産婦 35.4%
 但 夜間陣発(計画外)では25.0%

経産婦 6.8%
 但 夜間陣発(計画外)では3.7%
帝王切開 5.4%2023年度
5.7%2024年度
分娩
所要時間
初産婦 12時間14分
経産婦 6時間17分
麻酔合併症 なし

年度=5月~翌4月末

Dataから見たMLC無痛の特色

特色①
初産婦の枠やコストでの区別なし
特色②
夜間も休日も365日元国循パパ麻酔科医対応
計画日の前の突然の陣痛や破水夜間休日でも麻酔科医が硬膜外カテーテル挿入から分娩まで立ち会います。
特色③
自然な計画日設定
MLCは夜間休日も含め365日麻酔科対応なので、計画無痛分娩予定日の前の突然の陣痛や破水でも対応できる安心感が産科医にあります。
そこで計画日をMLC自然分娩の平均分娩週数をもとに
  • 初産婦は分娩予定日
  • 経産婦は39週 に設定することが可能になっています。
この結果、初産婦さんが多数でも、全体として低い吸引分娩率とさらに極めて低い帝王切開率が実現
ただ、このdataでも伺える事実として、初産婦さんでは、計画よりも陣発無痛で、より吸引分娩率や帝王切開率が低いことが伺えます。そこで、さらなる進化MLC無痛の2026年2月導入を目指しています。
特色④
初産婦が多数でも…極めて低い帝王切開率
この数値は、産科医・麻酔科医・小児科医・助産師のMLCチーム医療の誇りです。

この低い帝王切開率の維持をMLCチーム医療は以下のチームプレーで目指します。
  1. 多数の分娩担当経験数から、安易に経膣分娩を諦めず、緊急時に吸引分娩も躊躇しない産科医
  2. 元国循パパ麻酔科医チームが多数のMLC無痛分娩で磨いた無痛分娩麻酔管理スキル
  3. 緊急時には365日夜間でも立ち合う小児科医
  4. 多数の無痛分娩介助経験の助産師

MLC無痛分娩の麻酔についての考え

無痛分娩は、各種教室みたいにオプションですか?

MLCの考え

無痛分娩 = 麻酔分娩 = 医療分娩です麻酔科医が麻酔と麻酔管理までするべき

  • 生命的緊急性がない(無痛分娩は生命や分娩に必須ではない)が…
  • 一つ間違えば生命に関わるからこそ…

一方、超緊急帝王切開では、赤ちゃんの命のためには状況次第では産婦人科専門医は習熟した腰椎麻酔に踏み切るべき

麻酔科医とは特別な医師と聞きますが?

事実

他科の医師とは違い、2つの国家資格(医師免許+麻酔科標榜医)を持ち、標榜医明記が義務付け

  • 麻酔とは、医師でもダブルライセンスが必要なほど重要かつ危険な医療技術です。
  • 産婦人科医で麻酔科標榜医を持つ医師は稀です。さらにその上の麻酔科専門医を有するものは…
  • MLC麻酔科チームは、全員が国立循環器病センター勤務歴で、当然、麻酔科専門医を有しています。
MLCでは無痛分娩での麻酔科医の仕事はどう考えていますか?

MLCの考え

無痛分娩の麻酔は、麻酔科医(標榜医やその上の麻酔科専門医)が、

  • 硬膜外カテーテル挿入はもちろん
  • 重要かつ危険な麻酔薬の投与や管理 を分娩終了まで

産婦人科医や助産師任せでなく、麻酔のプロとして確実にするべき

Q2が現状の麻酔科医が、Q3の麻酔薬投与まで産婦人科医や助産師なしに1人でできるんですか?

麻酔科医の能力と情熱に大きくよります。ですが、麻酔科医1人では年200人の方以上は厳しく、麻酔科標榜医のない産婦人科医やその監督下で助産師による麻酔薬投薬や管理も必要になるかもしれません。

ですが、完全麻酔科医管理のMLCでは…

WEB本文で示しますように順次、麻酔科医と体制を強化した現在、加藤麻酔科部長と彼の信頼できるメンバーのみで構成されたMLC麻酔科チーム体制にしています。

その結果、MLCでは…

国立循環器病センター勤務経験の優秀な麻酔科医5人を中心としたMLC麻酔科チームが、硬膜外チューブの挿入から分娩終了まで麻酔薬投薬と管理まで全て完全麻酔科医管理で行います。

以上、MLC無痛は…

MLC無痛の完全麻酔科医管理体制は、

  1. 大阪府のクリニックでは稀有な存在です。
  2. 初産婦さんを数でも(同じ医療なので)追加費用でも経産婦さんと区別もしていません。

だから、WEBなどで多施設を体制や費用を十分に比較検討され

  1. 無痛分娩は医療分娩
  2. 追加費用は、この医療分娩への安全体制構築のため

と、深く理解された北摂一円の多くの方々に支持していただいています。

情報公開について

硬膜外分娩の安全性に対する懸念が社会的に注目を集める中、この課題への対策を検討する目的で、平成29年度厚生労働行政推進調査事業補助金(厚生労働科学特別研究事業)「無痛分娩の実態把握および安全管理体制の構築についての研究」が組織され、平成30年3月29日に「無痛分娩の安全な提供体制の構築に関する提言」が発表されました。この提言を受けて協議を重ねた結果、無痛分娩関係学会・単体連絡協議会(JALA)が発足されました。MLCでは、JALAの趣旨に賛同し、無痛分娩(硬膜外分娩)に関する分かりやすい情報公開に努めております。