院内感染対策指針
院内感染対策に関する基本理念
当院は、患者が安心して安全な医療を受けられる環境を整え、良質な医療を提供することを通じて、地域社会に貢献することを目的としている。
この目的を達成するため、院内での感染全般の予防策を検討し、院内および職員の感染防止に努める必要がある。これらの取り組みを明確なものとするため、ここに箕面レディースクリニック院内感染対策指針を定める。
院内感染対策委員会の設置と役割
基本理念に則り、組織横断的に院内の感染予防を担うため、院内感染対策委員会を設置する。
- 院内感染対策委員会は、次にあげるもので構成する。
- 医師
- 看護師・助産師
- 事務職員
- 厨房職員
- 保育士
- 院内感染対策委員長は院長・副院長または診療部長が兼務する。
- 院内感染対策委員会は、月1回の定例開催及び重大な問題が発生した場合は、適宜開催する。
- 定例会では、各部署の感染症発生状況を報告し発生動向の情報を共有し、院内感染の発生の予防及び蔓延の防止を図る。
- 院内感染対策マニュアルの作成・見直しをする。
- 職員健診および職員の予防接種を実施する。
院内感染対策のための職員研修の実施
院内感染対策委員会は、職員に対し、年2回(院外・院内)の院内感染対策研修を実施する。
感染症発生状況の報告
- 患者及び職員全てに対して(院内におけるすべての人を対象)感染症が疑われる場合、直ちに主治医・委員長に報告する。
- 症状、検査データから感染防止マニュアルに基づき、委員長の指示のもと、対応及び対策を実施する。
- 針刺し、体液感染も同様に扱う。
- その後、外来患者・入院患者・職員別に報告書を作成し保管する。
院内感染発生時の対応
- 速やかに主治医、委員長、院長に状況を報告する。
- 患者への説明と同時に、隔離・検査・治療にあたる。
- 各部門に連絡し、感染防止マニュアル(標準予防策・感染経路別予防策・感染症取り扱いマニュアル)に基づき、感染拡大防止に努める。
- 感染の状況を把握し、原因菌・感染経路を調査し、同様の事象の再発を防止する。
- 重大な院内感染等が発生し、院内のみでの対応が困難な事態が発生した場合、又は発生したことが疑われる場合には、院長の指示のもと、地域の専門家等に相談する体制を確保する。
情報の提示
本指針の内容を含め、職員は患者との情報の共有に努めるとともに、患者及びその家族等から閲覧の求めがあった場合には、主治医に確認後これに応じるものとする。また、本指針についての照会には院内感染対策委員会メンバーが対応する。