医師紹介
小西理事長・院長のご挨拶

理事長・院長小西 光長こにし みつなが
専門医・認定医
- 日本産婦人科学会専門医
- 母体保護法指定医
- 京都大学医学博士
経歴
- 1968年生まれ
- 1987年
- 東大寺学園中高等学校35期
- 1994年
- 北海道大学 医学部卒業70期
- 2005年
- 京都大学大学院 医学研究科卒業
主な勤務先
- 京都大学医学部附属病院
- 天理よろず病院
- 財団法人田附興風会医学研究所
- 北野病院
プライベート
1男3女の父
趣味は囲碁と模型作り
産婦人科 医師紹介

副院長鈴木 彩子すずき あやこ
初めまして。20年近く前からの友人である小西院長に声をかけていただき、2020年1月より、箕面レディースクリニックの副院長に就任いたしました。患者さんや妊婦さんの近くで、つながりを感じながら仕事ができるこの環境に嬉しさを感じています。女性の中には、いろいろな症状があっても、産婦人科を受診するのは何となく気が進まないという方がまだまだたくさんおられます。当院はどなたでも気軽に受診することができ、丁寧な説明を受け、来てよかったと思っていただけるような場所にしたい、そしてここに入院してよかったと思っていただけるようなところにしたいと考えています。いつでも患者さん一人一人にもっとも適した質の高い医療とケアを提供すべく、スタッフ全員が成長できるよう、みんなで努力していきます。
小西院長が、MLCの産科医療をより良くするために、長年の知人を副院長(産婦人科診療部長)として招聘した、全面的に信頼する存在です。2024年7月からはメインの本院業務に加え、MLCの婦人科医療をさらに良くするために、かやの分院婦人科の火曜日夕方と木曜日の午前外来および夕方外来で活躍していただきます。
専門医・認定医
- 日本産科婦人科学会専門医・指導医
- 日本婦人科腫瘍学会専門医・指導医
- がん治療認定医
- 母体保護法指定医
- 新生児蘇生法専門コースインストラクター
- Certificate of da Vinci system training as a console surgeon
経歴
- 1968年生まれ
- 1994年
- 関西医科大学卒業
主な勤務先
- 国立病院機構大阪医療センター
- 福井赤十字病院
- 京都大学医学部附属病院
- 大津市民病院
- 近畿大学病院

顧問矢野 樹理やの じゅり
小西院長が、心から尊敬する恩師です。長年の大学や大病院の責任者の経験を活かして、MLC医療改善のために箕面レディースクリニック顧問に就任していただいています。毎週金曜日に、午前は病棟、午後は完全予約制の婦人科外来を担当していただいています。高い医療技術と温かく誠実な人柄から、患者様はもちろん、全医師とスタッフからも大きな信頼を寄せられる顧問です。
専門医・認定医
- 日本産科婦人科学会専門医
- 日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医
- 日本生殖医学会生殖医療専門医
- 京都大学医学博士
経歴
- 1974年
- 京都大学医学部卒業
主な勤務先
- 京都大学医学部附属病院
- 愛媛大学医学部附属病院
- 財団法人田附興風会医学研究所北野病院(産婦人科部長)
- 足立病院(副院長)
産婦人科外来医長天満 久美子てんま くみこ
火曜日と木曜日の午前診、金曜の昼診を担当させていただいております。
大学病院在職中は周産期医療と生殖医療を中心に勤務しておりました。
その後、2009年から当院での外来を担当させていただく中で、小児期・思春期から更年期・老年期まで幅広い年代の患者様と接する機会を重ねてまいりました。女性は一生の中でライフステージが変わるたびに、ホルモンの変化や環境の変化により心と体が影響を受けます。その年代ごとのさまざまな悩みや不調があることを自分自身の人生でも痛感しております。皆さまそれぞれの立場にとって最良の医療を提供できるよう、勉強も続けてまいります。よろしくお願いいたします。
専門医・認定医
- 日本産婦人科学会専門医
- 母体保護法指定医
経歴
- 1998年
- 大阪大学医学部卒業
主な勤務先
- 大阪大学医学部附属病院
- りんくう総合医療センター
- 大阪府立成人病センター(現 大阪国際がんセンター)
- 市立豊中病院
- 市立芦屋病院

部長/かやの分院婦人科 管理医師長野 英香ながの ふさか
2011年4月より勤務しています。女性の身体はとても繊細で、様々なライフステージで良くも悪くもダイナミックに変化していきます。その折々に抱える不安な症状や苦痛に耳を傾け、的確な診断と治療で手助けさせていただきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
2024年7月からは、かやの分院婦人科の管理医師に就任し、箕面市の地域婦人科医療をよくするために貢献していただきます。
専門医・認定医
- 日本産婦人科学会専門医
- 母体保護法指定医
- 抗加齢医学会専門医
経歴
- 1999年
- 島根医科大学卒業
主な勤務先
- 京都大学医学部附属病院
- 京都医療センター
- 財団法人田附興風会医学研究所
- 北野病院
- 彦根市立病院
- 大阪赤十字病院
犬飼 加奈いぬかい かな
はじめまして。毎週月曜日の午前外来と午後の病棟、また毎週木曜日の病棟および昼外来などを担当させていただきます。
これまでは主に愛知県の総合病院で勤務しており、産婦人科一般を担当しておりました。患者様のお気持ちに寄り添えるよう、丁寧な診察を心がけます。よろしくお願いいたします。
専門医・認定医
- 産婦人科専門医
- 母体保護法指定医
主な勤務先
- 愛知県内総合病院
小熊 朋子おぐま ともこ
はじめまして。2021年5月より毎週木曜日と月曜日の胎児エコー外来を担当しています。
超音波専門医として胎児エコーでは、正確な胎児診断をすることにより妊娠生活をより安心して過ごすことができるようサポートしてまいりたいと思います。また、女性医学専門医を活かして、2024年7月からは、かやの分院婦人科の火曜日の午前外来も担当しています。そのほか、分娩などでもお会いすることがあるかと思います。よろしくお願いいたします。
専門医・認定医
- 産婦人科専門医
- 母体保護法指定医
- 日本女性医学学会専門医
- 超音波専門医
- FMF(Fetal Medicine Foundation) 認定取得(NT、鼻骨、三尖弁逆流、静脈管逆流)
経歴
- 兵庫医科大学卒業
主な勤務先
- 兵庫医科大学病院
- 府中病院
梅田 杏奈うめだ あんな
2024年4月より、水曜日に勤務をさせていただきます。産婦人科は何となく受診しにくいと感じておられる方にも、相談していただきやすいよう、ていねいに、わかりやすくをモットーに日々診療をしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
毎週水曜日に本院午前の病棟と外来さらに昼より胎児初期ドックも担当していただいています。
2025年5月より毎週水曜日の午後 初期胎児ドックも担当してもらいます。
専門医・認定医
- 産婦人科専門医
- 母体保護法指定医
- 難病指定医
- FMF(Fetal Medicine Foundation) 認定取得(NT、鼻骨、三尖弁逆流、静脈管逆流)
経歴
- 和歌山県立医科大学卒業
主な勤務先
- 和歌山県立医科大学付属病院
- 堺市立総合医療センター
- 市立吹田市民病院
上田 奈々うえだ なな
はじめまして。2024年4月より毎週火曜日の子宮がん検診外来に加えて、7月からは水曜日午前にかやの分院のサポートも担当します。幼少期を過ごした思い出深い北摂の地域で勤務できることを嬉しく思います。安心して診療を受けていただけるよう心がけています。何かお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
専門医・認定医
- 日本産婦人科学会専門医
- 医学博士
経歴
- 兵庫医科大学卒業
- 兵庫医科大学大学院卒業
主な勤務先
- 兵庫医科大学病院
- 近畿中央病院
岡澤 晶子おかざわ あきこ
2024年7月より月曜日と金曜日の外来診療を中心に担当させていただきます。ご年代を問わず、全ての女性に関わるお悩みに寄り添って診療していきたいと思っています。「こんなこと聞いてもいいのかな?」ということも気楽にご相談ください。どうぞよろしくお願いいたします。
専門医・認定医
- 産婦人科専門医
経歴
- 大阪大学卒業
主な勤務先
- JCHO大阪病院(旧大阪厚生年金病院)
- 大阪大学
- 久松マタニティクリニック
原 紗希はら さき
2024年7月より、かやの分院外来診療を中心に担当させていただきます。
愛知県内での勤務や海外生活を経て、この度大阪にやってまいりました。
統合医療クリニックでの経験も活かして、包括的に皆さまのヘルスケアサポートができればと思っています。
月曜日と木曜日のかやの分院婦人科で、かやの分院を受診される皆さまのお急ぎの方を専門にする午前の2診を担当いたします。
経歴
- 岐阜大学医学部卒業
主な勤務先
- 陶生病院
- 小牧市民病院
- 広川レディースクリニック
- ココカラウィメンズクリニック
- アイ・レディースクリニック
黒田 美紗子くろだ みさこ
子宮がん検診外来などを担当させていただきます。
患者様のお気持ちに寄り添い、丁寧に診療したいと思います。お困りのことも気軽にご相談いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
月曜日と木曜日の待たない箕面市公費子宮がん検診外来と小西院長の手術や分娩のサポートにも入っていただきます。
経歴
- 大阪医科大学卒業
主な勤務先
- 大阪医科大学
- 大阪労災病院
- 大阪大学
- 阪南中央病院
- 市立貝塚病院
辺見 佳永へんみ かえ
第4土曜の午前を担当いたします。産婦人科は行きづらい、と思っている方は多いのではないでしょうか。
困ったことがあってもこれくらい、と我慢している方も多いです。困ったことがあれば、気軽にご相談ください。内診をしない場合もあります。それぞれの悩みに寄り添う診察、女性が元気になるサポートをしてまいります。よろしくお願いいたします。
経歴
- 兵庫医科大学卒業
主な勤務先
- 市立伊丹病院
- 愛染橋病院
- よしかた産婦人科
- 直原ウィメンズクリニック
永田 実穂ながた みほ
はじめまして。4月から月曜日は本院、木曜日の午後は分院で勤務させていただきます。皆さまに寄り添った診療を心掛けますのでよろしくお願いいたします。
専門医・認定医
- 日本産婦人科学会専門医
経歴
- 2004年
- 大阪公立大学医学部卒業
主な勤務先
- 大阪医科大学
- 大阪労災病院
- 大阪大学
- 阪南中央病院
- 市立貝塚病院
新城 祥子しんじょう さちこ
はじめまして、2025年5月から勤務させていいただくことになりました。火曜日の午前と金曜日、木曜の昼(奇数)の箕面市がん検診を担当します。気軽に相談できる診療を心がけ、帰る時にもっと早く受診すればよかったと思っていただけるよう頑張りますのでよろしくお願いします。
経歴
- 奈良県立医科大学卒業
主な勤務先
- 岸和田徳洲会病院
- 大阪公立大学医学部附属病院
- 大阪市立総合医療センター
- 泉大津市民病院
- ひまわりレディースクリニック
八木 治彦やぎ はるひこ
小西院長の25年以上の大親友で、元京都大学婦人科病棟医長の経歴を活かしてもらうために招聘しました。
その豊富な経験を活かし、箕面市医療保健センターでの子宮がん検診を中心として、当院での当直および手術介助をお願いしています。
専門医・認定医
- 日本産婦人科学会専門医
- 医学博士
- 法務博士
経歴
- 1994年
- 京都大学医学部卒業
- 2005年
- 京都大学大学院医学研究科卒業
- 2017年
- 京都大学法科大学院卒業
主な勤務先
- 京都大学医学部附属病院
- 大阪医療センター
非常勤当直医
非常勤当直医は、小西院長が信頼する京都大学と大阪大学の先生方に担当していただいています。さらに、院長・副院長が当番で2nd待機体制を取っています。
麻酔科 医師紹介

部長加藤 真也かとう しんや
無痛分娩と帝王切開の麻酔を担当させていただきます。
これまで国立循環器病研究センターで主に心臓麻酔と神経麻酔の研鑽をしてきましたので、無痛分娩とは縁遠い分野の麻酔をしておりました。
4年前に妻が無痛分娩で第三子を出産しました。それまでの出産と比べると、苦痛が少なく、出産後の回復も早く、麻酔に感動しておりました。これまでの医師生活の中で、初めて妻から感謝されました。その後、妻に無痛分娩をメインに仕事をして欲しいと言われるがままに、当院で働くこととなりました。
無痛分娩・帝王切開では、できる限り安全に快適に過ごしていただけるように対応していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
専門医・認定医
- 麻酔科標榜医
- 麻酔科学会指導医 専門医
- 日本心臓血管麻酔専門医
経歴
- 2006年
- 富山大学卒業
主な勤務先
- 国立循環器病研究センター
- 筑波大学附属病院
- 日立製作所日立総合病院
佐藤 逸郎さとう いつろう
無痛分娩や帝王切開の麻酔で勤務しております。加藤真也先生とは元同僚で、私も心臓手術の麻酔を主に担当しておりますが、妻の妊娠を契機に関西医科大学で無痛分娩を学びました。妻の出産時は私が無痛分娩の麻酔を担当しました。それ以後も無痛分娩に携わっています。
MLCでの産科医療の安全に貢献してまいります。
専門医・認定医
- 麻酔科標榜医
- 麻酔科専門医
- 日本心臓血管麻酔専門医
経歴
- 2005年
- 東海大学卒
主な勤務先
- 国立循環器病研究センター
- 横浜市立大学附属病院
- 国際医療福祉大学熱海病院
- 横浜市民病院
- 横浜市立大学附属市民総合医療センター
江渕 慧悟えぶち けいご
無痛分娩と帝王切開の麻酔を担当させていただいております、江渕です。麻酔科医として、これまで心臓手術の麻酔から帝王切開の麻酔まで、幅広く経験してまいりました。
妻が子ども2人を、こちらの箕面レディースクリニックで出産したご縁もあり、こちらで勤務させていただいております。
出産という人生の一大イベントに、皆さまが安心して臨むことができるよう、努めさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
専門医・認定医
- 麻酔科標榜医
- 麻酔科専門医
経歴
- 2010年
- 岩手医科大学卒業
主な勤務先
- 国立循環器病研究センター
- 横浜市立大学附属病院
- 神奈川県立こども医療センター
- 横浜労災病院
- 横浜市立大附属市民総合医療センター
- 国立病院機構高知病院
増田 聖ますだ しょう
無痛分娩と帝王切開の麻酔を担当させていただいております。
麻酔科医として心臓麻酔から小児麻酔や産科麻酔など幅広く経験してきました。妻の無痛分娩を自分で担当してから無痛分娩に興味を持ち携わるようになりました。
出産は全ての人にとって大きなイベントです。
母親やその家族など皆さまが安心して新しい家族を迎えられるように安全かつ丁寧に対応していきます。よろしくお願いします。
専門医・認定医
- 麻酔科標榜医
- 麻酔科専門医
- 日本心臓血管麻酔専門医
- 小児麻酔学会認定医
経歴
- 2015年
- 大阪医科大学卒業
主な勤務先
- 国立循環器病センター
- 天理よろづ相談所病院
- 大阪医科薬科大学
- 三島救急救命センター
吹田 真一ふきた しんいち
無痛分娩や帝王切開を担当させていただきます。
麻酔科医として、これまで国立循環器病研究センターで、心臓麻酔や帝王切開の麻酔で研鑽を積んでまいりました。
出産は全ての人にとって大きなイベントの一つです。
その大きなイベントを、皆さまが笑顔で迎えられますよう、安全かつ丁寧にサポートいたします。
専門医・認定医
- 麻酔科標榜医
- 麻酔科専門医
経歴
- 2013年
- 関西医科大学卒業
主な勤務先
- 宇治徳洲会病院
- 国立循環器病研究センター
- 関西医科大学総合医療センター
小児科 医師紹介

副院長薮田 憲治やぶた けんじ
平成20年2月4日の小児科オープン時より、勤めております。
これまで箕面レディースクリニックは「真の医療は何か?」をテーマに掲げ、「人と人のつながりを重視した医療」を実践してまいりました。
小児科でも「人と人のつながりを重視した医療」を念頭に、安全なお産、誕生後のベビーのフォローをしていきたいと思います。
開院当初から万全の態勢で臨んでおりますが、もし至らぬ点がございましたら、お声掛けくださいますようお願い申し上げます。
皆さまの声が届く、受診しやすいクリニックを目指したいと思います。

医長川西 邦洋かわにし くにひろ
はじめまして、2024年5月から常勤医として勤務させていただく川西 邦洋です。
2010年に大阪大学を卒業し、初期研修の後、2012年から小児科医として新生児医療を含め小児科全般に広く経験を積んできました。
これまでの経験や知識をもとに小児科一般診療、検診、予防接種など、皆さまのお役に立てるよう精一杯努めていく所存です。
また、産科の先生方と協力して当院で安全に出産ができるよう、小児科医としてサポートさせていただきます。
まだまだ未熟なところもあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

非常勤・元医長宮﨑 良樹
2012年4月から12年間、常勤医・医長としてMLCのベビーと北摂のお子さんの健康を守っていただきました。
2024年3月31日に池田市での次の目標に向かうために退職されましたが、4月以降も非常勤医という形で診療していただいています。
MLCには池田市や川西市から多くの方が分娩に来られます。
今後もMLCと連携を保つことで、池田市・川西市から分娩に来ていただいた方のより身近な存在としてMLC出生ベビーとお子さんの健康を守っていただこうと考えています。
非常勤医師渋谷 裕子しぶや ゆうこ
受診されたお子さまやご家族の力になれるよう、努めさせていただきます。よろしくお願いいたします。
顧問大矢 善昭おおや よしあき
箕面レディースクリニック(MLC)には2005年開院以来とても大切にしている理念があります。
それは「人」と「人」とのつながりを重視した医療を提供することです。
このつながりは、患者さん・妊婦さんとそのご家族に加え、産科・小児科・麻酔科の医師同士と全スタッフも含めたMLCに集う全ての「人」と「人」とのつながりです。そして、MLCでできる最大限の安全で良質な医療を、箕面市・池田市・豊中市をはじめ、吹田市・茨木市・伊丹市・川西市など北摂エリアの多くの方に提供したいと思います。
分娩では産科・麻酔科・小児科により無痛分娩だけでなく、自然分娩や帝王切開などの安全性を高めてみつながいます。産後は、小児科や助産師外来での母児の健康に加え、産後ケアIrohaで心身のサポートもします。さらに全世代の女性の健康は、子宮がん検診は本院で、そして婦人科疾患特有のお悩みは、主に2024年7月にオープンするMLCかやの分院婦人科で、MLC女性医師がサポートしていきます。
私にも妊娠・誕生から始まる大切な4人の子どもと亡父母との大切な家族史があります。そして、私には、MLCを訪れてくださった皆さまの家族史を「人」と「人」のつながりの医療をベースに、保育・知育・ウェルネスも含めたクラブMLCとして総合的に豊かにするサポートをしたいという夢があります。
今後もこの夢の実現に向けて、MLCは、M(マタニティ)とL(レディース)とC(チャイルド)の全分野で一歩ずつ前進していきたいと思います。