Q&A よくある質問

生後1ヵ月まで Q&A

Q1.吐き出しが多い気がする。
吐いたものにミルク以外のものが混じっている。open

新生児期によく見られる生理的な嘔吐と病的な嘔吐の2つがあります。
吐物の性状がミルク様で量が多くない場合は生理的なことが多いです。体重増加も良く、機嫌も良ければ経過を見ても良いでしょう。
一方、濃い緑色や血液が混じっている場合、また、ミルク様ではあるが、噴水様に多量に吐く場合は病気を疑いますので、早急な受診が必要になります。

Q2.哺乳中にむせてしまう。open

哺乳の時にむせるのはしばしばみられる症状です。母乳の出がとても良い場合や、哺乳びんで授乳している場合などは、飲み込む量やタイミングを調節できず、むせこむ事があります。成長とともに適応してくることが多いため、顔色が悪くなる、飲み込めなくなるなどの症状がなければ、哺乳の工夫をしてみましょう。うまくいかない場合は、助産師外来に相談してください。
ただし、いつも喉がゴロゴロしていて、哺乳するとその音が強くなる。または、顔色が悪くなる場合は、医師に相談してください。

Q3.黄疸が強い気がする。open

生理的なものが多いですが、なかには病的なものがあります。まずは、次の3つを確認してください。一つ目は便の色です。母子手帳についている便色のカラーで①~③の場合は受診してください。二つ目は皮膚だけではなく白目のところが日に日に黄色が濃くなる場合は受診してください。三つめは尿の色が特に濃い黄色の場合も受診が必要です。
多くは母乳性や、授乳量が少ないことによるものですが、上記3つに該当する場合は受診をしてください。

Q4-1.おむつにおりものがある。open

新生児帯下であれば、生理的な現象です。生後2~3日に膣から乳白色の分泌物がみられ、生後2週間ごろには消失します。分泌物が黄色、緑色、膿性、臭うなどであれば感染を考えます。受診してください。

Q4-2.おむつに血? ~膣から出血が見られる~open

新生児月経といいます。 生後3~5日から始まり、1週間程度持続します。お母さんのお腹の中ではあった女性ホルモンの暴露がなくなるため消退出血を起こす生理的な現象です。ただし、量が多い?膣ではなく尿から?便から?疑われるときは受診してください。

Q5.手足が痙攣みたいな動きがする。open

新生児期にみられる手足の震えの多くはジッタリネスという生理的なものです。音に反応したり体を動かした時に起こることが多く、左右差がなく、短時間の一定のリズムで止まる。目つきも変わらなければ、痙攣ではなくジッタリネスという生理的な反応が多いです。でも、やはり心配だと思います。動画などに撮って見せて頂けると判断がし易いです。

Q6-1.臍がじくじくしている。open

臍が取れた後、数日で乾燥することが多いのですが、じくじくが続く場合、内芽が臍の真ん中にできていることがあります。受診してください。
軟膏を処方したり、大きなものでは糸で結紮することがあります。

Q6-2.臍が赤く腫れてきた。open

臍の赤さだけでなく腫れぼったさもあれば、臍周囲炎や蜂窩織炎などの炎症が疑われますので早急に受診してください。

Q7.頭に「こぶ」があります。open

出産時に吸引分娩などを行うと、頭血腫といった「こぶ」ができることがあります。出血は自然と吸収され、周囲から石灰化するために骨のようになって、たんこぶのようになります。数ヶ月でだんだん目立たなくなりますので特に心配はいりません。大き目の頭血腫の場合、血液が吸収される過程で黄疸が強く出ることがあります。

Q8.眼脂が多い。open

涙目を伴う場合、鼻涙管狭窄や閉塞によることが多いです。感染を合併しない限り、白目の部分が充血することは少ないです。涙のうマッサージで自然に開通することも多いです。健診で相談してください。改善しにくい場合は眼科へ紹介し、鼻涙管の閉塞を解除してもらいます。
一方、眼脂だけでなく白目が充血する場合や、眼脂が膿性のものは結膜炎であることが考えられます。早急に受診してください。

Q9.歯肉に白いぷつぷつが見られる。open

上皮真珠と呼ばれるもので病的なものではありません。乳歯が生える頃までには自然になくなりますので、特に治療は必要ありません。

Q10.赤いあざがあります。open

瞼やおでこの真ん中などに認められるのはサモンパッチと呼ばれるもので、このまま様子をみても大丈夫です。ただ、1歳を過ぎてもはっきり残る場合は、消えにくいのでレーザー治療を検討しましょう。
生後数日から点状の発赤が集まって発生し、徐々にくっついて少しずつ隆起するものは、いちご状血管腫(乳児血管腫)というものと思われます。生後5、60日頃をピークとして、その後退縮することが多いですが、目立つ部位などでは早めに形成外科に紹介することがあります。健診の時などにご相談ください。

一般診察 Q&A

予約がいっぱいで取れませんopen

予約がいっぱいの時は診察時間内に電話でご予約ください。
電話でのお問い合わせは、診察時間内にお願いします。

受診のめやすが分かりませんopen

電話でお問い合わせください。
TEL 072-720-7172
診察時間外は以下のリンクや電話相談をご利用ください。

こどもが薬を飲めませんopen

お薬ゼリー・アイスクリーム・パン用チョコレートクリームなど甘みの強いものに混ぜてあげると、飲みやすくなる事があります。 詳しくはお薬の上手な飲み合わせ表(PDF)をご覧ください。

こどもが病気の時にはどんな食事がいいの?
(お熱が高い時、下痢の時、口やのどが痛い時…)open

栄養士おすすめメニューです。参考にどうぞ。

風邪をひいたときには・・・

【離乳期】くず煮込みうどん

≪材 料≫

ゆでうどん 70g(1/3玉)
ささみ 20g
白菜 15g
人参 10g
A
だし汁
薄口しょうゆ
砂糖
120ml
小さじ1/2
小さじ1/3
水溶き片栗粉
(片栗粉:水=1:2)
小さじ1

≪作り方≫

  1. ささみは筋をとり、小さく切る。
  2. 人参、白菜は小さく切る。
  3. うどんは短く切る。
  4. 鍋にAのだし汁と調味料を合わせて、2の人参と白菜を入れ、煮立ったら1のささみを入れる。火が通り、野菜がやわらかくなったら3のうどんを加えて煮る。
  5. 水溶き片栗粉を入れ、一煮立ちさせる。

≪ポイント≫

片栗粉でとろみをつけることで、のどごしが良くなり、口内炎ができたときやのどが痛いときでも飲み込みやすくなります。

≪栄養価計算≫

エネルギー(kcal) 114
タンパク質(g) 6.8
炭水化物(g) 19.6
鉄(mg) 0.1
脂質(g) 0.5
カルシウム(mg) 15
食物繊維(g) 1.8

【幼児期】豆乳うどん

≪材 料≫

ゆでうどん 100g(1/2玉)
豚肉(赤身) 30g
かぼちゃ 30g
ほうれん草 15g
A
だし汁
薄口しょうゆ
砂糖
80ml
小さじ1と1/2
小さじ1/2
無調整豆乳 80ml

≪作り方≫

  1. かぼちゃは種を取り除き、食べやすい大きさに切り、ラップに包んで電子レンジで柔らかくなるまで加熱する。
  2. ほうれん草は熱湯で茹で、水にとり、食べやすい長さに切る。
  3. 豚肉は食べやすい大きさに切る。
  4. 鍋にAのだし汁と調味料を合わせて、3の豚肉を入れ、火が通ったらうどんを加えて煮る。
  5. 4に無調整豆乳を入れ、一煮立ちしたら器に入れ、1のかぼちゃと2のほうれん草を盛り付ける。

≪ポイント≫

かぼちゃやほうれん草などの緑黄色野菜に含まれるビタミンAは、のどや鼻の粘膜の修復に役立ちます。また、豚肉に含まれるビタミンB1には、弱った体力の回復を助けます。

≪栄養価計算≫

エネルギー(kcal) 243
タンパク質(g) 13
炭水化物(g) 34
鉄(mg) 2
脂質(g) 5.3
カルシウム(mg) 33
食物繊維(g) 24

【幼児期】かぼちゃのヨーグト和え

≪材 料≫

かぼちゃ 50g
りんご 10g
プレーンヨーグルト 10g

≪作り方≫

  1. かぼちゃは種を取り除き、ラップに包んで電子レンジで柔らかくなるまで加熱してつぶす。
  2. りんごは皮をむき、芯を取り除いて小さく切る。
  3. 1のかぼちゃと2のりんごをプレーンヨーグルトで和える。

≪ポイント≫

かぼちゃをつぶすときにはフォークの背などを使うと便利です。
発熱で消耗したビタミンCをくだものや緑黄色野菜で補いましょう。

≪栄養価計算≫

エネルギー(kcal) 53
タンパク質(g) 1.4
炭水化物(g) 10.9
鉄(mg) 0.3
脂質(g) 0.5
カルシウム(mg) 9.5
食物繊維(g) 2

おなか調子が悪い時には・・・

【離乳期】りんごのとろとろ煮

≪材 料≫

りんご 1/4個
水溶き片栗粉
(片栗粉:水=1:2)
小さじ1/2

≪作り方≫

  1. りんごは皮をむき、芯を取り除いてすりおろす。
  2. 小鍋に1のすりおろしたりんごと水溶き片栗粉を入れて混ぜながら火にかける。
  3. 一煮立ちしたら火を弱め、1~2分ほどで火を止める。

≪ポイント≫

ダマにならないようにするために、混ぜながら火にかけます。
りんごに含まれるペクチンには整腸作用があり、下痢の症状をやわらげる効果があります。

≪栄養価計算≫

エネルギー(kcal) 30
タンパク質(g) 0.1
炭水化物(g) 8.2
鉄(mg) 0
脂質(g) 0
カルシウム(mg) 2
食物繊維(g) 0.8

【幼児期】人参とささみのおじや

≪材 料≫

ごはん 100g
だし汁 200ml
人参 30g
ささみ 30g
薄口しょうゆ 少々

≪作り方≫

  1. 人参は薄くいちょう切りにする。
  2. ささみは筋を取り除き、そぎ切りにする。
  3. 鍋にだし汁、1の人参を入れて火にかけ、沸騰したら2のささみ加える。ささみに火が通ったらごはんを加え弱火で10分程度煮る。
    人参がやわらかくなったら薄口しょうゆで味を調え、火を止めて蒸らす。

≪ポイント≫

鍋にふたをする場合はふたを少しずらし、ふきこぼれないように注意してください。
人参に含まれるペクチンには整腸作用があり、下痢の症状をやわらげる効果があります。また、低脂肪高たんぱくのささみは消耗した体力の回復に適しています。

≪栄養価計算≫

エネルギー(kcal) 211
タンパク質(g) 9.6
炭水化物(g) 39.8
鉄(mg) 0.3
脂質(g) 0.5
カルシウム(mg) 12
食物繊維(g) 1.1

予防接種 Q&A

接種スケジュールが立てられませんopen

当院作成のスケジュール表と詳しい冊子をお渡しし、随時院内で予防接種相談をお受けしています。
お気軽にご相談ください。

予防接種の前に体調を崩してしまいました。延期すべきですか?open

当院では、37.5℃以上のお熱がでた場合、解熱後1週間は予防接種をおこなっておりません。
また、感染症の種類によっては1週間以上予防接種を控えていただく場合がありますので、事前にご相談ください。
お薬をのんでいても、状況によっては接種できることもありますので、ご相談ください。

同時接種(一度に複数のワクチンを接種すること)についてopen

当院では、少しでも早く、確実に病気の免疫を獲得できるよう、同時接種を推奨しています。
日本小児科学会の見解でも、同時接種をすることでワクチンの効果が低下したり、副反応が増加することがないとされています。


参考:日本小児科学会の見解
「複数のワクチンを同時に接種して、それぞれのワクチンに対する有効性についてお互いのワクチンによる干渉はない」 「複数のワクチンを同時に接種して、それぞれのワクチンの有害事象、副反応の頻度が上がることはない」 (2011/4/28 日本小児科学会の予防接種の同時接種に対する考え方 より抜粋)

接種した日はお風呂に入っていいですか?open

お熱がなければ、入浴は問題ありません。接種部位はこすらないようにしましょう。

卵アレルギーと予防接種についてopen

MRワクチンとインフルエンザワクチンのみ接種前に皮内テストが必要となることがあります。 皮内テストはアレルギー外来で行っています。
ただし、卵アレルギーがあっても、下記に該当するお子さまは通常通り接種可能です。

  1. アレルギー血液検査で卵白がクラス5以下で、過去にアナフィラキシーを起こしたことがない
  2. ごく少量でも卵をふくむ製品を食べている
  3. 過去に同じ種類のワクチンを接種したことがある

専門外来 Q&A

どんな時に予約するといいですか?open

治りにくい湿疹がある・アレルギーがある(かもしれない)・喘息がある(かもしれない)など、アレルギーや喘息でご相談がある方はご予約ください。

アレルギーの検査はどんな方法ですか?open

血液検査で調べます。結果が出るまで約1週間かかります。生後5-6か月にならないとはっきりとした結果が出ないことがあります。

卵アレルギーがあると予防接種は受けられませんか?open

血液検査でクラス6以上のお子さまや、過去にアナフィラキシーショックを起こしたことのあるお子さまは、MRワクチンとインフルエンザワクチンのみ事前の皮内テストが必要です。
皮内テストはアレルギー外来でのみ行っております。 当日は母子手帳・接種したいワクチンの問診表をご持参ください。