無痛分娩は、産科医・麻酔科医・助産師の連携と技術が必要な医療分娩です。しかし、技術と設備だけでは、当院(MLC)の理念の「ひと」と「ひと」のつながりによる安心の提供はできません。
MLCでは2015年より麻酔科医による硬膜外無痛分娩を開始しました。その頃、関西での無痛分娩での不幸な報道が多数なされていました。 そこで、麻酔科医による安全だけでなくクリニックの良さである互いの顔が見える安心も提供できる無痛分娩体制を作りたいと考えました。
現在、麻酔科部長加藤真也医師、佐藤逸郎医師、江渕慧悟医師、吹田真一医師を中心とした麻酔科医チームによる24時間365日無痛分娩が提供できています。彼らは互いに長年の個人的友人でもあり、このチームワークがMLC無痛分娩の良さと思います。そして彼らの妊婦さんへの優しくも熱い思いが、MLC無痛分娩の100%麻酔科医立会いと極めて低い無痛からの帝王切開率を維持してくれています。
さらに彼ら麻酔科医は救命技術にも優れ、無痛分娩以外の通常分娩のみなさまの母体急変時や緊急帝王切開や新生児の蘇生介助などにも迅速に対応できます。
今後もクリニックの良さである「ひと」と「ひと」のつながりを生かし
互いの顔や心も知る医療チーム規模のつながりによる安全と
外来や教室で育まれた妊婦さんとのつながりによる安心と
入院生活を支えるサービスの快適さまでも提供する
MLC分娩とMLC無痛分娩を、数ではなく丁寧に発展させたいと思っています。
令和4年5月
理事長・院長 小西光長
MLCでは、安全性と皆様とのつながりを最優先に以下の無痛分娩を提供しています。
1MLC麻酔科チームが、分娩終了までの麻酔処置および全身管理を行います。
2MLC麻酔科チームが、24時間365日体制で、計画日以外の夜間の突然の陣痛や破水にも対応します。
3MLC麻酔科チームが、皆様とつながりを優先するためのZOOM無痛教室と、最終希望者には麻酔科外来で個別面談とリスク評価を行います。
4計画無痛分娩費用
15万円(硬膜外カテーテル挿入料5万円+分娩までの麻酔科医による麻酔分娩管理料10万円)を通常の分娩費用に追加させていただだきます。
ただし、
1)硬膜外カテーテルを挿入したが分娩に至らず退院になった時は、硬膜外カテーテル挿入料の5万円のみいただきます。
2)無痛分娩進行中に緊急帝王切開になった時は、硬膜外カテーテル挿入料の5万円+通常の緊急帝王切開料金をいただきます。
夜間(20時〜翌朝8時)・祝日・日曜の硬膜外カテーテル挿入料は通常のカテーテル挿入料に5万円を追加させていただきます。
1無痛分娩予約
2麻酔科外来受診
3最終予約
4zoomによる無痛分娩教室
2015年度〜2018年度 旧MLC無痛 |
2019年度〜 MLCの新無痛プロジェクト |
||
実施数 | 総数 | 104名 | 388名 (2022年4月末現在) 2015年度〜MLC無痛計492名 |
---|---|---|---|
初産婦 | 50名(48%) | 177名(46%) (2022年4月末現在) |
|
経産婦 | 54名(52%) | 211名(54%) (2022年4月末現在) |
|
吸引分娩 | 初産婦 | 52.0% | 41.8% 2020年度 |
経産婦 | 27.8% | 12.3% 2020年度 |
|
帝王切開 | 1.9%※1 2020年度 |
||
分娩所要時間※2 | 初産婦 | 9時間49分 | 12時間17分 |
経産婦 | 6時間54分 | 6時間45分 | |
臍帯血ph | 7.29 | 7.3 | |
麻酔科分娩立ち会い率 | 28% | 100%※3 | |
麻酔合併症 | 重大 | 2例:くも膜下迷入※4 | |
一般 | 1例:カテーテル閉塞 | ||
産科合併症※5 | 子宮破裂1例 | 子宮型羊水塞栓1例 |
私はこれまで国立循環器病研究センターなどで主に心臓麻酔や神経麻酔を専門としておりました。産科麻酔に興味を持ったきっかけは妻が3人目を無痛分娩で出産し、これまでの出産との違いにとても感動し、感謝されたのをきっかけにそのやりがいを実感し、MLCにて産科麻酔に従事しております。
MLCでは2015年から無痛分娩が始まり、ここ数年は世の中のニーズの高まりもあり無痛分娩の症例数は増えつつあります。日々の外来業務でも初産で痛みに対する恐怖心が強い、2人目で出産後も産後の体力を維持したいなどの声を聞き、無痛分娩のニーズの高まりを感じております。しかし、その一方で関西での医療事故の報道を見て無痛分娩は危ないのではないかと考えておられる方もいらっしゃるかもしれません。そのようなことが起きないように当院では麻酔専門医が24時間365日無痛分娩に対応できるような体制となっております。国立循環器病研究センターに勤務時の信頼のできる同僚である佐藤逸郎先生、江渕慧悟先生、吹田真一先生が麻酔を担当してくれます。この体制によってより一層安全に麻酔を提供できると思っております。
麻酔科としては痛みを抑えることはもちろん、妊婦さんの体の状態を第一に考え、その方にあったできる限りの快適に出産をしていただけるように努めていきます。
そして出産の負担を軽減することは、お母さんにも赤ちゃんの為にもなると実感しています。
満足していただけるような出産をしていただけるよう日々全力で取り組んでおります。
無痛分娩に興味がある方は、なんでも聞いてください。
令和4年5月
麻酔科部長 加藤真也