診察について
-
上の子を連れていってもいいですか?open
-
大丈夫です。また分院3階に、メープルナーサリー(託児所)があり、診察時は無料でご利用いただけます。詳しくはこちら
現在、コロナ対策で中止しています。
-
妊婦健診で妊婦健康診査受診券を使えますか?
open
-
大阪府内の方は使用できます。
妊娠中に他の市町村へ転居された場合は、転居先の市町村で新しい受診券と交換してください。
兵庫県内(猪名川町、伊丹市、川西市、宝塚市など)の方は、お支払いいただいた健診料を出産後に各自治体に申請すると、県内の方と同額の返金が受けられます。
各市町村によって、金額や申請方法が違いますので、お住まいの役所でご確認ください。
上記以外の都道府県の方は、市町村により使用できない場合があります。各市町村へお問い合わせください。
-
妊婦健康診査受診券を使いきれなかった場合はどうなりますか?
open
-
申し訳ありませんが、余った券をさかのぼって使用することはできません。詳しくは各市町村へお問い合わせください。
-
お支払でカードは使えますか?
open
-
2022年2月より分娩費用のカード支払いが可能となりました。→詳しくはこちら
2022年10月より外来診療もカード支払いが可能になる予定です。
-
手術予定(帝王切開や腹腔鏡など)ですが事前に何か手続きは必要ですか?
open
-
帝王切開、開腹又は腹腔鏡手術予定の方は、限度額認定証があれば入院時の窓口負担が軽減されます。
手術日が決まったらご加入の保険者に連絡すると限度額認定証が交付されます。(ほとんどの保険証には保険者の電話番号が記載されています。
ご不明の場合はお勤め先にご確認ください。)
退院日(月をまたいでの入院は月末)までに、限度額認定証が間に合わない場合は一旦通常のお支払となります。後日、ご自身で高額医療の申請をしていただけます。
→限度額認定証についてはこちら
-
妊娠初期教室や母親学級は参加したほうがいいですか?
open
-
初産婦の方は、できるだけ受けていただくようお願いいたします。
また後期母親学級については、当院で分娩予定のすべての妊婦の方に受けていただくようお願いいたします。(帝王切開が決まっている方は、受講の必要はありません。)
-
夜間や休日に、破水感や出血、腹痛などがあった場合、どうしたらいいですか?
open
-
症状によっては緊急手術を要するときもありますので、まずは、必ずお電話ください。
(072−723−0351)
-
生理中でも診察できますか?
open
-
可能です。内診時に不快な場合は、避けられた方がいいかもしれません。
-
産み分けをしていますか?
open
-
当院では、対応しておりません。
-
乳癌健診はしていますか?
open
-
当院では、行っておりません。乳腺外科のある病院をご受診ください。
-
生理を早めたり、遅らせたりしたいのですが?
open
-
可能です。コントロールしたい日程の前の月経が始まりましたら、早めにご受診ください。
-
予防接種を受けたいのですが?
open
-
子宮頸がんワクチンは取り寄せにて、接種いただけます。その他のワクチンについては、受診してご相談ください。
-
性交経験がありません。
open
-
問診表に記入していただいており、配慮いたしますし、女医外来もございますのでご安心ください。
予約について
-
初めて受診する場合の予約はどうしたらいいですか?
open
- 当院では、インターネットから予約をお取りいただくことになっております。
初めての方も再来の方も簡単にホームページ上からお取りいただけます。

-
診察券を持っているのに、予約できません。
open
-
ネット予約が初めての方は、必ずご利用登録が必要です。ログイン画面横のご利用登録をクリックして入力してください。
-
市町村(箕面市)の子宮がん健診やクーポン券検診の予約はできますか?
open
-
「婦人科」枠で、ご予約ください。ただし、箕面市以外の受診券は使用できませんので、ご注意ください。
-
いつから予約可能ですか?
open
-
30日前から当日までご予約いただけます。
-
予約がいっぱいです。どうしたらよいですか?
open
-
症状に応じて、受診が必要な場合があります。診療時間内に電話でご相談ください。
-
予約がなくても診察を受けられますか?
open
-
急な症状の場合は、お電話をください。医師の判断で、すぐに来院していただくことがあります。
それ以外は原則予約制ですので、ご協力ください。
予約なしで来院された場合には、申し訳ありませんが、ご希望の医師を選べず、待ち時間が長くなることがありますのでご了承ください。
-
予約時間どおりに診療はすすみますか?
open
-
診療内容や症状により診察にかかる時間やお呼びする順番が変わる場合があり、予約時間どおりに進まないことがあります。また当院では、お母さんと赤ちゃんの安全を最優先するために分娩や緊急手術で中断する場合があります。
予約システムに、メールアドレスを登録していただきますと、診察おしらせメール(30分前など)や診療中断おしらせメールの案内がご利用できます。便利ですのでぜひご登録ください。
ただし、37週以降の妊婦健診の方はNST検査がありますので予約時間どおりにご来院いただけます。
-
37週以降の予約は、何が違うのですか?
open
-
37週以降の妊婦の方は、NST検査を診察前におこないます。30分間程度かかる検査ですので、予約枠を別で設けております。
外来の進み具合にかかわらず、予約した時間どおりにご来院ください。
お産について
-
分娩の予約はいつ頃したらいいですか?
open
- 当院では、お母さんとお子さんの安全な分娩といきとどいたサービスのためにやむをえず分娩制限をするときがあります。出産予定日が決まりしだい早急にお済ませください。
-
計画出産はできますか?
open
- 対応しております。診察時に、医師にご相談ください。
-
立ち合い出産はできますか?
open
- ご希望によりご家族の立会いができます。ただし多人数は、衛生面より避けていただきます。当院スタッフにご相談ください。
現在、コロナ対策で中止しています。不安解消のためにオンライン分娩・計画分娩・麻酔科医による計画無痛分娩を行なっています。
-
無痛分娩はできますか?
NEW
open
- 麻酔科医 上杉貴信医師の着任により2019年4月より再開し、2020年4月の加藤真也医師の着任により、さらに利便性と安全性を拡充しました。
現在、麻酔科医が行う無痛分娩を月曜日〜金曜日に提供できるようになりました。詳細は受診の上、担当医に遠慮なくご相談ください。
今後もクリニック(ですが)だからこその親密な関係の産科医・麻酔科医・小児科医が連携できる分娩を整えていきます。
無痛分娩について
女医さんもやっぱりお産の痛みは怖い?
無痛分娩の方法
- TOLAC(旧VBAC )(いわゆる帝王切開後経膣分娩)は、土日・休日での、TOLACの患者さんも含め、当院で分娩していただく全ての患者さんへの安全提供の使命と責
任から、2019年10月よりクリニックとして新規取り扱いを休止いたしました。
- ⇒TOLAC中止について詳しくはこちら
-
完全母乳できますか?
open
- 基本はお母さんの授乳方針に沿ってお手伝いしていきますが、完全母乳を希望していても、赤ちゃんのことを1番に考え必要であればミルクを追加する場合があります。
-
母子同室できますか?
open
- 産後1日目より母子同室で過ごしていただけます。ご希望があれば、ベビー室でもお預かりいたします。
入院について
-
面会時間は何時からですか?
open
- 月~土曜日:13:00~20:00
日・祝日:10:00~20:00
現在、コロナ対策で中止しています。
-
子どもと一緒に入院できますか?
open
- 産後に経過が順調であれば個室に限り、お泊りいただけます。状況によっては、お断りする場合がありますのでご了承ください。
託児所は入院中も日中のみご利用いただけます。特別室では、ツインベッドを用意しておりご家族でお泊りいただけます。
-
入院中の持ち物はどうしたらいいですか?
open
- こちらをご参照ください。
-
入院中のパジャマはどんなものがよいですか?
open
- 授乳しやすく、体を締め付けない楽な服装をおすすめします。
授乳に慣れるまでは、Tシャツやトレーナーより前開きのものがよいかもしれません。
産後専用のパジャマでなくてもかまいません。